詳細情報
活動主義授業の批判 (第2回)
「活動主義授業」の判定―経験則による四基準―
書誌
国語教育
2006年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の第一義は「学力形成」だ 『広辞苑』は、最も普及している一級の辞典である。悪口を言う人もいるが、その人がこれ以上の辞書を作ったという話は聞かない。私は『広辞苑』の長い愛用者であり、会う人ごとにこの活用を薦めている。但し「電子辞書版」である。部厚い『広辞苑』を持ち歩くことはできないが、電子辞書…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
活動主義授業の批判 12
「活動主義」から「学力形成主義」の授業へ
国語教育 2007年3月号
活動主義授業の批判 11
国語学力形成主義の授業例―「はたらくじどう車」(一年下)の事例(その二)―
国語教育 2007年2月号
活動主義授業の批判 10
国語学力形成主義の授業例―「はたらくじどう車」(一年下)の事例(その一)―
国語教育 2007年1月号
活動主義授業の批判 9
「活動主義の授業」からの脱皮―「学力形成主義」への授業改善(その三)―「学習用語」の指導のススメ
国語教育 2006年12月号
活動主義授業の批判 8
「活動主義の授業」からの脱皮―「学力形成主義」への授業改善(その二)―学習用語の創案と指導
国語教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
活動主義授業の批判 2
「活動主義授業」の判定―経験則による四基準―
国語教育 2006年5月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 12
小学2年/似た意味の言葉でイメージチェンジ!
授業力&学級経営力 2017年3月号
授業の腕を上げる体育クリニック 19
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その5
楽しい体育の授業 2012年10月号
特集 私もできたテンポとリズムのある授業!感動の「ライブ体験」
まずは百玉そろばんを体験・再現せよ
向山型算数教え方教室 2001年11月号
一覧を見る