詳細情報
活動主義授業の批判 (第11回)
国語学力形成主義の授業例―「はたらくじどう車」(一年下)の事例(その二)―
書誌
国語教育
2007年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
B「こうじ」(工事)の指導(承前) 本文を再掲しておこう。 ショベルカーは、こうじを する ときに つかう じどう車です。 ですから、てつでできた ながい うでと じょうぶな バケットを もって います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
活動主義授業の批判 12
「活動主義」から「学力形成主義」の授業へ
国語教育 2007年3月号
活動主義授業の批判 10
国語学力形成主義の授業例―「はたらくじどう車」(一年下)の事例(その一)―
国語教育 2007年1月号
活動主義授業の批判 9
「活動主義の授業」からの脱皮―「学力形成主義」への授業改善(その三)―「学習用語」の指導のススメ
国語教育 2006年12月号
活動主義授業の批判 8
「活動主義の授業」からの脱皮―「学力形成主義」への授業改善(その二)―学習用語の創案と指導
国語教育 2006年11月号
活動主義授業の批判 7
「活動主義の授業」からの脱却―「学力形成主義」の授業(その一)―
国語教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
活動主義授業の批判 11
国語学力形成主義の授業例―「はたらくじどう車」(一年下)の事例(その二)―
国語教育 2007年2月号
07 【授業最前線】大人もハマる!面白教材&授業展開プラン 中学校
歴史的分野【近世までの歴史とアジア(中世の日本)】「上からの道」でつくる教材,「なぜ,元は日本に攻めてきた…
社会科教育 2024年7月号
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 8
「論理」教育の基礎づけ
国語教育 2024年11月号
教科書を使った学び方スキルの基礎基本―ここでこういう指導が効果的 9
教科書の中心資料を見直す
蒙古襲来絵詞を例に
社会科教育 2007年12月号
小特集 特選!授業開きで使える社会科クイズ&ゲーム
【小学校】写真クイズ、ランキングクイズで関心を高めよう
社会科教育 2017年4月号
一覧を見る