詳細情報
特集 子どもが伸びたと実感した授業体験
話す・聞く力が伸びたと実感した授業体験
話す・聞く力は討論の授業でつけていく
書誌
国語教育
2005年11月号
著者
中野 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論で「話す・聞く」力が伸びたと実感 今年は中学校二年生と三年生の国語を教えている。 「話すこと・聞くこと」の指導は教師が意識して教えないと、物語教材や説明文教材の後回しになることもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
正解と誤答とを見分けられる教材解釈力
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
指導と学びの一体感・達成感を高める実践力を
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
生きて働く「ことば」の力を高める到達度チェック
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
新たな枠組みの授業の実現
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
「到達目標・指導・評価の一体化」の授業構想力
国語教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
話す・聞く力が伸びたと実感した授業体験
話す・聞く力は討論の授業でつけていく
国語教育 2005年11月号
歴史から見たニッポン&日本人像の学び方
変化しつづけるニッポン&日本人
社会科教育 2010年9月号
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり 8
TOSSサマーセミナー「時刻表の授業」
PISA型読解力育成の授業モデル
授業研究21 2007年11月号
保護者参観授業やってはいけないワースト3
「子どもがかわいそう」といわれる授業
楽しい理科授業 2006年6月号
一覧を見る