詳細情報
特集 「書く力」はこうして育てる
中学生の「書く力」はこうして育てる
共通体験で「立ち位置」と「論・例・策」を教える
書誌
国語教育
2005年6月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 たくさん書かせるには 齋藤孝氏はいう。 量をこなすことで質を上げる (『書く力』大和書房) 中学生の「書く力」を育てるには、とにかくたくさん書かせることである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
書く力の分節化とその組織的系統的配置にもとづく指導と評価の不徹底な授業の増加傾向
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
「書く力が育たない」理由と原因
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
明確な作文ジャンルの下での〈作文技術〉の指導を怠ってきた
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
作文力は、どうやれば高められるか
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
根っこにあるのは教師の文章観・まず教師の文章観を変えさせよ
国語教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
中学生の「書く力」はこうして育てる
共通体験で「立ち位置」と「論・例・策」を教える
国語教育 2005年6月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 1
深まり・広がり・つながりのある課題をつくって可視化する
社会科教育 2023年4月号
“遊び心”のある小テスト問題づくり
皆が100点の
社会科教育 2002年8月号
様々な事情を抱えた子どもたち―道徳授業で配慮したいこと
「授業アイデア」に関しての配慮事項
道徳教育 2017年2月号
教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
まちがいをカラっと笑って明るい教室
女教師ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る