詳細情報
特集 「書く力」はこうして育てる
中学生の「書く力」はこうして育てる
論理的に「書く力」を育てる
書誌
国語教育
2005年6月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コミュニケーション能力の基本は論理的に「書く力」 近年、コンピュータの普及や遊びの個人化などの影響もあり、子どものコミュニケーション能力の低下が指摘されている。これを受けて、学校教育においても、コミュニケーション能力育成のための様々な実践が行われている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
書く力の分節化とその組織的系統的配置にもとづく指導と評価の不徹底な授業の増加傾向
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
「書く力が育たない」理由と原因
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
明確な作文ジャンルの下での〈作文技術〉の指導を怠ってきた
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
作文力は、どうやれば高められるか
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
根っこにあるのは教師の文章観・まず教師の文章観を変えさせよ
国語教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
中学生の「書く力」はこうして育てる
論理的に「書く力」を育てる
国語教育 2005年6月号
免許更新制講習の講習内容はどうあるべきか
五つの実施条件が必要不可欠である
現代教育科学 2007年1月号
「礼儀」に関するエトセトラ
二六〇年間平和を維持した江戸庶民のしぐさ
道徳教育 2010年10月号
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
予想の立てさせ方―どこを変えるか
楽しい理科授業 2010年1月号
すぐれた教材教具の選び方
二重回しに効果絶大
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る