詳細情報
特集 「読みの力」を確かに育てよう
中学生の「読みの力」はこうして育てよう
音読・視写・論理・心情・形象・朗読
書誌
国語教育
2005年5月号
著者
小木 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 すべては音読・視写から始まる 北川冬彦に「仕度」(詩集『実験室』収録)という作品がある。私は新しい学級を受け持つたびに、この詩を用いて授業をすることにしている(堀裕嗣氏の追試…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「ひとり読み」の態勢をつくれ
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
読み方のトレーニングと多読の経験を重ねる
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
日本の読むことの授業の三つの不幸
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「読むための方法」についての具体の解明が鍵である
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「読むこと」の実力をつける授業づくりの視点
国語教育 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学生の「読みの力」はこうして育てよう
音読・視写・論理・心情・形象・朗読
国語教育 2005年5月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「相互評価」って,どうやればいいの?
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 授業は「学力保証」をしているか―公開検証の全貌
1年“物語”の授業はこう組み立てる
向山型国語教え方教室 2006年2月号
一覧を見る