詳細情報
特集 「読みの力」を確かに育てよう
中学年の「読みの力」はこうして育てよう
本が読める「読みの力」を「再話」で育てる
書誌
国語教育
2005年5月号
著者
長谷川 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読む」子どもは「読める」 「読む子どもは読める」というのが私の持論である。 ここで言う「読む」とは本を読むことであり、「読める」とは「読みの力」があるということである。つまり、本を読む子は「読みの力」がついているということである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「ひとり読み」の態勢をつくれ
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
読み方のトレーニングと多読の経験を重ねる
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
日本の読むことの授業の三つの不幸
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「読むための方法」についての具体の解明が鍵である
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「読むこと」の実力をつける授業づくりの視点
国語教育 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学年の「読みの力」はこうして育てよう
本が読める「読みの力」を「再話」で育てる
国語教育 2005年5月号
日常生活で使う“実感が持てる言語活動”例
フォーマルな場で発表力を付ける言語活動例
国語教育 2014年3月号
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
「鉄棒くるりんベルト」で逆上がりリレー
楽しい体育の授業 2008年7月号
職場における悩みと解決の手立て
子どもの悪口を言う教師に対して
女教師ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る