詳細情報
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか (第1回)
国語科の領域をどう決めるか
書誌
国語教育
2005年4月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の教材らしさの問題 国語教科書は、言葉について学ぶ資料の一つだと思われている。なぜなら日本語で記述された文章が集められた一冊だからである。ところで国語科らしい内容とは、どのようなものだろうか。例えば井上赳編集なるもので、一部から絶賛されている『サクラ読本』(第五期国定教科書。昭和八、一九三…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 12
「言語文化」という概念の虚妄性について
国語教育 2006年3月号
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 11
言葉とそれが指すものとの種々の関係
国語教育 2006年2月号
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 10
〈語彙をふやすこと〉が、思考の深まりに連動するのか
国語教育 2006年1月号
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 9
音声言語の本質的特徴の把握の難しさ
国語教育 2005年12月号
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 8
肉声の長所・短所の両方になぜ「気配り」をしないのか
国語教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 1
国語科の領域をどう決めるか
国語教育 2005年4月号
“授業開き”に指導する教科書チェックのポイント
人物史学習との接続を重視した活動のある歴史的分野の授業開き
社会科教育 2005年4月号
一覧を見る