詳細情報
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか (第10回)
〈語彙をふやすこと〉が、思考の深まりに連動するのか
書誌
国語教育
2006年1月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「区別」と「差別」の意味の違い 旧聞に属するが、一九九九(平成十一)年十二月二日の「日本経済新聞」に掲載の河合隼雄氏の文章の一部を引用する。 国際化の波が激しくなるにつれて、日本人特有の強い平等感に対する反省が生じ、最近では能力主義を声高に主張する人が多くなってきた。確かに、国際社会で日本が生き…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 12
「言語文化」という概念の虚妄性について
国語教育 2006年3月号
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 11
言葉とそれが指すものとの種々の関係
国語教育 2006年2月号
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 9
音声言語の本質的特徴の把握の難しさ
国語教育 2005年12月号
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 8
肉声の長所・短所の両方になぜ「気配り」をしないのか
国語教育 2005年11月号
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 7
理屈の知識よりも実用の役に立つ文法の必要性
国語教育 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 10
〈語彙をふやすこと〉が、思考の深まりに連動するのか
国語教育 2006年1月号
使い易い“単元ごとの評価観点”づくり
“情報教育”単元における評価観点の目安
総合的学習を創る 2001年6月号
ふれあい囲碁の実践=特別支援教室
簡単なルールで広がるふれあい
教室ツーウェイ 2010年11月号
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
特集扉
授業力&学級経営力 2023年7月号
イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
2人でとぶ
2人とびバリエーション
楽しい体育の授業 2015年12月号
一覧を見る