詳細情報
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
落ちこぼれを防ぐ「話す・聞く」授業への気配り・目配り
低学年/一年生入門期の気配り・目配り
書誌
国語教育
2005年4月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは、声を出させよう 一年生に入学してすぐの時には、恥ずかしがってか、なかなか話をしようとしない子も多い。口をなかなかあけようとしない子もいる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
習熟度別・少人数指導の積極的な導入
国語教育 2005年4月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
意欲をもやして活動してもらうために
国語教育 2005年4月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
習熟度の差に対応する学習
国語教育 2005年4月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
「落ちこぼれ」を防ぐ授業の組み立て
国語教育 2005年4月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
子どもの学習状況に対応する目標追求の授業力
国語教育 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
落ちこぼれを防ぐ「話す・聞く」授業への気配り・目配り
低学年/一年生入門期の気配り・目配り
国語教育 2005年4月号
論説/「子どもと家庭」
共感的対話交流で励まし合って生きよう
道徳教育 2009年12月号
学年別・おもしろ漢字指導アイデア
小学校3年
フラッシュ漢字学習〜漢字と画像を関連づけよう〜
実践国語研究 2024年7月号
TOSSランドで国語の授業
作文は書く技術を指導するから上達する
向山型国語教え方教室 2005年8月号
中学1年・国研の「評価規準」の具体例を検証する
指導しやすく、評価しやすく、使いこなせるものを
国語教育 2002年2月号
一覧を見る