詳細情報
国語教育時評
教科書教材執筆者に女性が極端に少ないこと
書誌
国語教育
2005年1月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の発端 平成十六年の八月に、四十代の男性の高校教員の一人から、思いがけない問題を投げかけられた。それは〈高校の国語教科書教材のうち、ほぼ九割までが男性が書いたものであり、女性の執筆者のものは、二編程度(しかも詩歌が多い)しかない。これは女性差別ではないか〉ということである。実は、その質問は教…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評
国語科教育研究が「学」になる日は、来るのか
国語教育 2012年3月号
国語教育時評
国語科の教材研究は、国文学研究の「亜流」の域を抜けきれない
国語教育 2012年2月号
国語教育時評
読み方学習指導では、当該教材の文章のすべてを「教える」ことはできるのか
国語教育 2012年1月号
国語教育時評
作品研究から指導法の研究へ
国文学の研究からの「脱皮」か、空疎な指導法の研究か
国語教育 2011年12月号
国語教育時評
「後向き」の学力観で、「未来に向かう学力」を測れるのか
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評
教科書教材執筆者に女性が極端に少ないこと
国語教育 2005年1月号
教員免許更新ニュース 4
今だからこそ敢えて問い直そう「何のために理科を学ばせるのか」を
楽しい理科授業 2009年7月号
文教行政の変革点と学校現場の影響予測
“人事評価制度”の変革点と現場への影響予測
学校マネジメント 2010年2月号
親が家庭で漢字指導をする効果的な方法
晩ご飯の前に1分間、3文字練習すれば得意になります
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2015年1月号
一覧を見る