詳細情報
国語教育人物誌 (第164回)
岩手県
書誌
国語教育
2004年11月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
「岩手の人沈深牛の如し」とは、「岩手の人」(高村光太郎)冒頭の一節である。「両角の間に天球をいだきて立っ」て「成すことを成す」のがその特徴である。国語教育についても、こうした特徴は堅持している。「小・中・高校・大学」が「岩手県国語教育研究会連合会」のもとに一つになり、国語の在り方、教育の在り方を愚直…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 226
岩手県
国語教育 2010年2月号
国語教育人物誌 206
岩手県
国語教育 2008年5月号
国語教育人物誌 195
岩手県
国語教育 2007年6月号
国語教育人物誌 183
岩手県
国語教育 2006年6月号
国語教育人物誌 159
岩手県
国語教育 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 164
岩手県
国語教育 2004年11月号
視点8 【授業最前線】プラスαの旬テーマで考える私のオススメ授業 小学校
5年/情報産業と情報化した社会
スマホってなあに?―「社会的な見方・考え方」を働かせる授業づくり
社会科教育 2018年10月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/目の前の子どもをしっかりとみる
向山型算数教え方教室 2007年7月号
通常の学級の教科指導 個に応じた配慮 1
「教科指導上の配慮」検討に必要な観点
連載を始めるにあたって
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
算数・数学の学力は低下したのか―論争の受け止め方
学力低下をもたらす三つの原因と対策
現代教育科学 2005年9月号
一覧を見る