詳細情報
国語教育人物誌 (第161回)
栃木県
書誌
国語教育
2004年8月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
三澤雅子教諭(宇都宮大学附属小学校) 私が宇都宮大学に赴任したときに、大学の二年生だった。私の「国語科教育法」も受講したが、私の勉強が足りなかったために国語教育とは似て非なるものを教えてしまった。だが、三澤氏は、そのようなハンディをものともせず、若い頃から色々な研究会に積極的に参加し、向山洋一『一年…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 241
栃木県
国語教育 2011年5月号
国語教育人物誌 174
栃木県
国語教育 2005年9月号
国語教育人物誌 150
栃木県
国語教育 2003年9月号
国語教育人物誌 136
栃木県
国語教育 2002年7月号
国語教育人物誌 124
栃木県
国語教育 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 161
栃木県
国語教育 2004年8月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
英語・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
実践事例
逆上がり
逆上がりができた!
楽しい体育の授業 2004年6月号
「子どもの成長」を的確にとらえるウオッチング術
「この子」とすごす時間をつくる
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
視点1 「社会的な見方・考え方」とは―社会科で身につけるべきコアな能力
小学校における社会的事象の見方・考え方の基礎
自分の感じ方・共感を通した社会事象…
社会科教育 2016年9月号
一覧を見る