詳細情報
特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
中学生にはこうして「聞く技術」を育てる
「樹形図メモ」型リスニングテストで鍛える
書誌
国語教育
2004年5月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
「聞く」という活動を考えるとき、その方向には二つが考えられる。一つは「何を聞くか」という認識力であり、いま一つは「どのように聞くか」という言語技術である。私達がこれまで「読むこと」において自明としてきた、いわゆる「価値目標」と「技能目標」に対応する二つの方向性ということになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
「聞く技術」の大切さと指導の大切さ
国語教育 2004年5月号
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
技能は技術に媒介されてはじめて習得される
国語教育 2004年5月号
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
聞く技術は「情報」を読み解き批評する力
国語教育 2004年5月号
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
「聞く」における「技術」と「能力」
国語教育 2004年5月号
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
豊かな人間関係力の基盤を育てるため
国語教育 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学生にはこうして「聞く技術」を育てる
「樹形図メモ」型リスニングテストで鍛える
国語教育 2004年5月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
臨界期までにしつけたい生活習慣
低学年では基本的な学校生活の習慣を
女教師ツーウェイ 2005年7月号
事例
通常学級との連携で大切なこと―「『子どもの思い』に寄り添う支援」という視点を共に持つ―
LD&ADHD 2007年1月号
教室掲示計画
シンプルイズベスト・一目でわかる掲示物
女教師ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る