詳細情報
特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
メディア受容能力の向上策
「見ること」の観点が欠けている。
書誌
国語教育
2004年2月号
著者
中村 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語習得は「見ること」から始まる 「百聞は一見にしかず」 知らないことを人から百回繰り返し聞かされても理解できない。だが、たった一回、実物を見るだけでスッと頭に入ってしまうのである。この諺から分かるように、視覚は五感の中で、最も情報量が多いのである。そして、視覚から得た情報を言語化し、分析し、吟…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これからの時代に求められる国語力
愛護力・陶冶力・基礎力・規範力の育成
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
ことばの力の中核となる言語批評意識の形成
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
生涯学習に求められる国語力と学校教育・国語化との連携を図る
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
文章思考力の育成を
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
国語科メディア表現能力の育成
国語教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
メディア受容能力の向上策
「見ること」の観点が欠けている。
国語教育 2004年2月号
[実践]体を動かすことは,生きる喜び! 体育・スポーツ活動コレクション
[部活]バスケットボール
バスケットボールを通じて育む社会性
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料提示で子どもが乗ってこなかったとき
道徳教育 2008年12月号
学年別実践事例
1年/素直な言葉を、光る言葉に
楽しい算数の授業 2009年7月号
Part2 授業研究編
知らないとモグリ!? 道徳研究にかかわる新著
児童生徒に深い価値理解を促すための本
道徳教育 2021年2月号
一覧を見る