詳細情報
国語教育人物誌 (第149回)
島根県
書誌
国語教育
2003年8月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年の六月に島根で日本国語教育学会第二十七回西日本集会が開催された。発表者の中から、三名の先生を紹介したい。 清水香織教諭(安来市立南小学校) 清水先生は、「往還・進化する学習過程―みんなで読む・一人で読む・もう一つ読む・評価する・筆者になる―」と題して小学校の読む(説明文)部会で発表された。三年二…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 186
島根県
国語教育 2006年9月号
国語教育人物誌 166
島根県
国語教育 2005年1月号
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
富山県
国語教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 149
島根県
国語教育 2003年8月号
データを生かす道徳授業
「様々なデータ」を生かす道徳授業
実践 内容項目A 将来に関する意識調査を生かした道徳授業
道徳教育 2023年1月号
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム 10
跳び箱運動につなげる感覚つくりの運動
楽しい体育の授業 2022年1月号
初めての障害児学級担任奮戦記
変化はゆっくりと,しかし,確実に
教室の障害児 2003年5月号
中学校/「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価アイデア【書くこと】
3年/軸足は,資質・能力に置いて……
3年・関連教材なし
国語教育 2022年7月号
一覧を見る