詳細情報
特集 読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」
読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」―低学年
日本の昔話と科学絵本の読書に誘うネタ
書誌
国語教育
2003年8月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読んでおくべき時期がある 数学者の藤原正彦氏は言う。 読書で感動とともに胸に吸いこんだものは、五十年近くたった今日に到るも消えず、私の情緒の一部となっている。少年の頃に読んだ本が半世紀を経てなお息づいている。 (『文藝春秋』2003年3月号、P.185…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読書習慣はどうすれば育つか
「読書習慣」の教育内容は教育課程に位置付け評価する
国語教育 2003年8月号
提言・読書習慣はどうすれば育つか
子どもの読書興味を持続させる周囲の配慮が不可欠だ
国語教育 2003年8月号
提言・読書習慣はどうすれば育つか
読書環境の継続、楽しみ読み、学校と家庭
国語教育 2003年8月号
提言・読書習慣はどうすれば育つか
バランスのとれた「読むこと」の学習指導の展開を―アメリカの事例を中心に―
国語教育 2003年8月号
提言・読書習慣はどうすれば育つか
「子ども文化」と一体化した読書へのいざない
国語教育 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」―低学年
日本の昔話と科学絵本の読書に誘うネタ
国語教育 2003年8月号
指導要録「総合的学習の記録」欄・私ならこう表記!
その子の良さに気付かせ、自信を抱かせるために!
総合的学習を創る 2001年6月号
名作からの心の教育
高学年・中学校/エルトゥールル号事件から国や時を超えた友情について考える
女教師ツーウェイ 2009年9月号
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
山梨県
社会科教育 2002年12月号
一覧を見る