詳細情報
特集 「辞書」の活用で魅力ある授業を創る
「辞書」の使い方・生かし方をこう教える
説明文の読解に「辞書」を生かそう
書誌
国語教育
2003年5月号
著者
井阪 潤一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の内容と構成 「情報社会で生きていくために」(学校図書)は、五年下巻第四単元に設定された説明文教材(編集委員会書き下ろし)である。情報社会と呼ばれている現代を生き抜くための示唆を私たちに与える内容で構成されている。まず情報通信手段の発達の歴史や、今もある郵便制度や電話などのパーソナルコミュニ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「辞書」の教育的役割を見直す
作り手側の論理から考察する辞書活用の在り方
国語教育 2003年5月号
提言・「辞書」の教育的役割を見直す
辞書は有効適切な学習材―辞書活用力をつける単元づくりを―
国語教育 2003年5月号
提言・「辞書」の教育的役割を見直す
辞書との対話に活用法を見出す
国語教育 2003年5月号
提言・「辞書」の教育的役割を見直す
漢字文化の授業が辞典の活用法を変える
国語教育 2003年5月号
「辞書」の使い方・生かし方をこう教える
漢和辞典の使い方を説明せずに教える
国語教育 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
「辞書」の使い方・生かし方をこう教える
説明文の読解に「辞書」を生かそう
国語教育 2003年5月号
道徳講話 校長がする道徳教育 10
「心の温かさ」「本当に優しい子」
道徳教育 2021年1月号
楽しく盛り上がる!学習イベントのベスト10
楽しく盛り上がる“音楽の学習イベント”
授業力&学級統率力 2012年3月号
事例・小学校/「指導と評価一体化」授業づくりの実際
評価を生かした授業
絶対評価の実践情報 2004年1月号
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 13
才能を磨くゾウ
道徳教育 2021年4月号
一覧を見る