詳細情報
特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
到達目標チェックで一人ひとりの「話す・聞く力」を確かめる
高学年/育てたい力を継続・関連でつける
書誌
国語教育
2003年3月号
著者
吉野 富夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達目標具体化の重要性 一人ひとりの「話す・聞く力」を伸ばすためには、到達目標をいかに適切に具体化できるかが、重要であると考える。学習指導要領の目標・内容をそのまま当てはめても…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「結果責任」で問われる指導力
評価にこだわる指導力の育成を
国語教育 2003年3月号
提言・「結果責任」で問われる指導力
評価規準を生かし授業を改善する
国語教育 2003年3月号
提言・「結果責任」で問われる指導力
根拠を具体的に説明できるか―「指導と評価の一体化」を図る授業を―
国語教育 2003年3月号
提言・「結果責任」で問われる指導力
「説明責任」から「結果」責任への移行
国語教育 2003年3月号
提言・「結果責任」で問われる指導力
評価と指導をPDCAでつなげよう
国語教育 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標チェックで一人ひとりの「話す・聞く力」を確かめる
高学年/育てたい力を継続・関連でつける
国語教育 2003年3月号
算数ワーク
手遅れと言われて入った特殊学級「算数ワーク」でやる気
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
特別活動実践のポイント12か月 5
クラブ活動/学校週五日制とクラブ活動
特別活動研究 2003年8月号
デジアナ融合で子どもの考えを引き出した道徳授業
生徒の本音を引き出すデジアナ活用法
中学2年・教材「国境なき医師団・貫戸朋子」(出典:教育出版)
道徳教育 2023年5月号
マスメディアとメディアリテラシー―教材開発のポイント
“メディアミックス時代
社会科教育 2001年9月号
一覧を見る