詳細情報
国語教育時評 (第23回)
「論理本」には二種類ある
書誌
国語教育
2003年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ヤング雑誌に「論理」が登場した 近年、論理的思考・表現の啓蒙書の刊行は盛んになる一方である。 先日は、電車の中のGainer(十二月号)というヤング向けの雑誌の吊し広告に目がとまった。それには「日本のビジネスマンに今、最も不足しているもの…LOGICを鍛える!」とあった。買ってみると、腕時計やス…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評 36
国語科で「情緒力」を育てるとは
国語教育 2004年3月号
国語教育時評 35
研究紀要の具備要件
国語教育 2004年2月号
国語教育時評 34
大学の国語教育学会にも新しい風
国語教育 2004年1月号
国語教育時評 33
快著『教養主義の没落』を読む
国語教育 2003年12月号
国語教育時評 32
授業は個人の責任で行うものだ
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評 23
「論理本」には二種類ある
国語教育 2003年2月号
新指導要領と活用できる社会科5枚の写真 4
自然災害に日常から備えて、安全を
社会科教育 2010年7月号
7 【授業最前線】思考を深める!オススメ発問&授業プラン 小学校
6年/【我が国の歴史上の主な事象】既習事項や体験的な活動・生活経験を生かして思考を深める単元づくり・授業づ…
社会科教育 2021年5月号
学級をまとめる出会い演出の構想
どんな活動を用意するか
特別活動研究 2002年4月号
特集 人間関係を築く力を育てる集団活動
何が人間関係を築く力指導の課題か
特別活動研究 2005年1月号
一覧を見る