詳細情報
書評
『国語の「基礎・基本」の学び方』(柴田義松編)
書誌
国語教育
2002年9月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
「これまで〜『基礎・基本』とは何かが明確に規定され、説明されたことは一度もない」という現状認識に基づき、「各教科の基礎的・基本的内容は何かを明確にし」「その学び方指導のあり方について」論述していこうとするシリーズの第一冊である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『対話・批評・活用の力を育てる国語の授業―PISA型読解力を超えて―』(鶴田清司著)
国語教育 2011年6月号
書評
『日本語の力を鍛える「古典」の授業』(加藤郁夫著)
国語教育 2011年1月号
書評
『子どもが語り合い、聴き合う国語の授業』(佐藤康子・大内善一著)
国語教育 2007年2月号
書評
『説明文「批判読み」の授業提案』(浅野秀之 著)
国語教育 2003年5月号
書評
『プレゼンテーションの授業技術』(喜岡淳治著)
国語教育 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『国語の「基礎・基本」の学び方』(柴田義松編)
国語教育 2002年9月号
嫁姑の子育て論争
生活習慣や価値観の違いはあって当然!
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
渡辺喜男氏の「跳び箱遊び」の授業
もっとやりたい!跳び箱っていいなぁ!
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
日本史と世界史を結ぶ歴史授業デザイン 目からウロコの授業ネタ 6
民衆運動の「主体性」と意識を「主体的」に考える
社会科教育 2018年9月号
画期的提案!江副文法をTOSS教師が授業する
「重箱カード」が中学生に大好評! 文の構造を視覚化する
向山型国語教え方教室 2008年2月号
一覧を見る