詳細情報
書評
『プレゼンテーションの授業技術』(喜岡淳治著)
書誌
国語教育
2003年3月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
「公立中学校での私の実践をプレゼンテーション(略して「プレゼン」)という観点で、もう一度見直してみる」(本書の「まえがき」)という趣旨で書かれたものである。だから、本書は、音声言語指導の一分野として重視され始めている「プレゼンテーション」の指導について書かれたものではない。喜岡氏の中学教師時代の実践…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『対話・批評・活用の力を育てる国語の授業―PISA型読解力を超えて―』(鶴田清司著)
国語教育 2011年6月号
書評
『日本語の力を鍛える「古典」の授業』(加藤郁夫著)
国語教育 2011年1月号
書評
『子どもが語り合い、聴き合う国語の授業』(佐藤康子・大内善一著)
国語教育 2007年2月号
書評
『説明文「批判読み」の授業提案』(浅野秀之 著)
国語教育 2003年5月号
書評
『国語の「基礎・基本」の学び方』(柴田義松編)
国語教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『プレゼンテーションの授業技術』(喜岡淳治著)
国語教育 2003年3月号
向山型算数セミナー
「つまずき」の意味は何か
算数教科書教え方教室 2013年10月号
道徳 13
副読本資料の価値を引き出す授業の組み立て
教室ツーウェイ 2012年4月号
地名の雑学 7
日本一長い地名と日本一短い地名
社会科教育 2006年10月号
「自由と規律」で教育現場を立て直すヒント
「自由と規律」で荒れる学校を立て直すヒント
学校マネジメント 2009年3月号
一覧を見る