詳細情報
特集 進んだ子への「発展学習」の開発
最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
中学校の国語教科書のどこを補うか
書誌
国語教育
2002年8月号
著者
遠藤 瑛子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校の国語科は総合単元学習を実践しているので、新一年生には、まず国語でつけるべき力や学習の仕方、ノートの取り方、学習の約束事などを指導する。そのあと、生徒に応じた単元を創っていくが、四月から担当した一年生を対象に、教科書教材をもとにした新しい単元を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
発展学習は「知識量の発展」から「学習の質の進化」へ
国語教育 2002年8月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
国語科における発展的学習
国語教育 2002年8月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
個に応じて言語活動力をより伸ばす発展学習
国語教育 2002年8月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
「発展学習」の三類型
国語教育 2002年8月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
あくまでも、学習者の興味・関心、実態に応じた「発展学習」を
国語教育 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
中学校の国語教科書のどこを補うか
国語教育 2002年8月号
小特集 速効 まだ間に合う“未履修ページ”攻略法
声に出して読ませ、一字読解・ミニ討論
社会科教育 2011年3月号
総合的な学習での英語の授業のモデル5例
小学校英会話授業の組み立てはモノとパーツで
女教師ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る