詳細情報
特集 進んだ子への「発展学習」の開発
最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
3〜4年の国語教科書のどこを補うか
書誌
国語教育
2002年8月号
著者
山下 俊幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもがつくる「発展学習」 これまで「発展学習」は、教科書教材という共通教材を学習した後の、表現活動や読書活動として単元の終末に位置づけられてきた。この「発展学習」は全員共通の「基礎的学習」を前提としている。しかし、この「基礎」―「発展」のとらえは一斉画一≠フ教師主導の学習観に立つものである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
発展学習は「知識量の発展」から「学習の質の進化」へ
国語教育 2002年8月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
国語科における発展的学習
国語教育 2002年8月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
個に応じて言語活動力をより伸ばす発展学習
国語教育 2002年8月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
「発展学習」の三類型
国語教育 2002年8月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
あくまでも、学習者の興味・関心、実態に応じた「発展学習」を
国語教育 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
3〜4年の国語教科書のどこを補うか
国語教育 2002年8月号
プレイ前・プレイ中・プレイ後すべてがわかる! 運営マネジメント7
評価の仕方
楽しい体育の授業 2018年8月号
「読書に親しむ」授業づくり 57
読書を身近に・その環境づくり
国語教育 2007年12月号
一覧を見る