検索結果
著者名:
山下 俊幸
全5件(1〜5件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもパワー炸裂“ふるさと学習”づくり
  • “ふるさと学習の20時間”をどう組みたてるか マイプラン
  • 人に出会い、まちと出会う、そして、つながる!
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
山下 俊幸
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「まち」を基盤とした学びを 教室と「まち」を結んだ参加型の職業体験学習を提案したい。子どもたちは「弟子入り」というコンテキストの中で、地域の人と交流しながら「仕事」という文化的実践への参加を通して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
  • 3〜4年の国語教科書のどこを補うか
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
山下 俊幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもがつくる「発展学習」 これまで「発展学習」は、教科書教材という共通教材を学習した後の、表現活動や読書活動として単元の終末に位置づけられてきた。この「発展学習」は全員共通の「基礎的学習」を前提…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 基礎・基本の「繰り返し学習」の改善
  • 自己決定と学び合いを重視する「なかよし学習」
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
山下 俊幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「繰り返し学習」改善の視点 同一の内容を一斉に学習する「繰り返し学習」は、受動的なマンネリに陥りやすい。そこで、子どもたちが、主体的に基礎・基本を身につけることができるように、一人ひとりの能力や習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
  • 「文学の授業」−これだけは教えたい基礎的スキル
  • 高学年
  • 「文学表現」をとらえ、味わう―“文学体験”を支援する
書誌
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
著者
山下 俊幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学体験≠フある授業 人々の活字離れとことばの空洞化が言われて久しい。子どもたちの心の未熟さや荒廃が懸念される今、国語教室での「文学の授業」のもつ意義はこれまで以上に大きい。「文学の授業」とは…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的思考力を育てる授業開発
  • 論理的思考力を育てるための話す・聞くの授業開発・そのヒント
  • 小学校/「接続詞」と「リード文」で発話の論理的構成を支援する
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
山下 俊幸
ジャンル
国語
本文抜粋
対話≠ニ探究≠楽しむ単元構成を図る 一 「話す・聞く」における論理的思考力とは 話す・聞くという音声言語活動は、通常コミュニケーションの手段として営まれ、論理的な思考はその過程の中に埋め込まれて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ