詳細情報
書評
『国語科から発展する総合的学習の学力』(階玲治編)
書誌
国語教育
2002年2月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
「総合的な学習の時間」で育てる学力と教科がその基礎・基本として育てる学力とは、車の両輪である。決してどちらが必要かというような二者択一的なものではない。このうち、「総合的な学習の時間」では、学習者が自ら問題を発見し、自ら問題を解決する問題解決能力を目指す。一方、教科はその教科を成立させている科学の知…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『国語科を核に総合的学習を創る』(佐藤洋一編著)
国語教育 2000年9月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
書評
『新国語科の具体化 なぜ「言語活動の充実」なのか』(小森 茂著)
国語教育 2011年11月号
書評
『有田式 教壇研修の方法』(有田和正著)
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『国語科から発展する総合的学習の学力』(階玲治編)
国語教育 2002年2月号
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
ユニバーサルデザイン
授業力&学級経営力 2021年8月号
スマイル★道徳授業づくり こっそり聞きたい! 道徳用語の再確認
指導観
道徳教育 2016年11月号
1 1年の最後に達成感を分かち合うグループ学習の具体例
2年 面積パズルを利用した関数のグループ学習
数学教育 2015年3月号
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
育てる能力から考える新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
一覧を見る