詳細情報
特集 「参加型板書」で集団思考を深める
中学校・「参加型板書」で集団思考を深める実践
「宿がえの名人『ヤドカリ』」(1年)での「参加型板書」例
書誌
国語教育
2001年10月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「参加型板書」は思考のレベルが表れる 国語科の板書では、二つの役割がある。 1 指導者が、学習の要点や知識を整理した事柄を書く。これを「被指示型板書」でと名付けることができる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「参加型板書」の条件
参加型板書は参加型授業の条件
国語教育 2001年10月号
提言・「参加型板書」の条件
子どもの思考を活性化する板書
国語教育 2001年10月号
提言・「参加型板書」の条件
「板書」から「個別評定」へ移行する
国語教育 2001年10月号
提言・「参加型板書」の条件
二つの授業と二つの板書
国語教育 2001年10月号
集団思考を深める「参加型板書」の方法
中学生の「参加型板書」の条件
国語教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・「参加型板書」で集団思考を深める実践
「宿がえの名人『ヤドカリ』」(1年)での「参加型板書」例
国語教育 2001年10月号
原始・古代
Q2 「岩宿」以前の石器に研究者が付けた名前は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
北海道
社会科教育 2002年12月号
構造化方式の授業研究と評価 7
道徳授業を阻害する現状を打破する
道徳教育 2002年10月号
すぐ使える育成カード付き“調べたい時”の学び方技能
“取材・インタビューの仕方”指導
総合的学習を創る 2003年6月号
一覧を見る