詳細情報
総合的学習を支える国語科の基礎・基本 (第5回)
「基礎学力」を支える説明文学習
書誌
国語教育
2001年8月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「基礎学力」論と国語科説明文学習 新学習指導要領の実施を七カ月後に控え、子ども達に「基礎学力」を保障し、各教科の「基礎・基本」をどのように定着させるかが、実践的な課題の一つになっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習を支える国語科の基礎・基本 12
国語科の基礎・基本とメディアリテラシー教育
国語教育 2002年3月号
総合的学習を支える国語科の基礎・基本 11
「海の中の声」の授業モデル
国語教育 2002年2月号
総合的学習を支える国語科の基礎・基本 10
「字のないはがき」の発信学習(下)
国語教育 2002年1月号
総合的学習を支える国語科の基礎・基本 9
「字のないはがき」の発信学習(上)
国語教育 2001年12月号
総合的学習を支える国語科の基礎・基本 8
新教材「スーパービート板」(下)
国語教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習を支える国語科の基礎・基本 5
「基礎学力」を支える説明文学習
国語教育 2001年8月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】女教師流・教材研究の工夫あれこれ(1)
子持ち女教師のライセンス挑戦は、「運」を味方につけること
教室ツーウェイ 2011年1月号
事例
学習意欲や自尊心への配慮:「わかる授業」「楽しい授業」
一斉授業を行う際の配慮事項
LD&ADHD 2009年1月号
田中博史の「授業・人」塾 新発想の授業づくりでコロナに対応する 6
コロナ禍だからこそ楽しい算数教材の開発を
授業力&学級経営力 2021年2月号
実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
「図形」領域
2年/三角形と四角形 四角形AQPRが長方形になるのはどんなとき?
数学教育 2022年12月号
一覧を見る