詳細情報
特集 確かな漢字力をつける指導法
実践提案・確かな漢字力をつける指導のアイデア―小学校
中学年/辞典を傍らに小刻みに繰り返す
書誌
国語教育
2001年8月号
著者
藤倉 欣浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字力が身についている状態とは 私なりに漢字力が身についている状態について考えてみた。考えた結果、漢字力が身についている状態というのは、次の@〜Bの三つの状態を指すのではないかと考えた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
本来、基礎・基本は「読み書き一致」―学習過程で「読み」先行「書き」追従も
国語教育 2001年8月号
提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
漢字力の明確化と指導
国語教育 2001年8月号
提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
適切に漢字を使うことができる力を育てる―自発的学習指導の工夫を―
国語教育 2001年8月号
提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
「漸次書く」学習の内容の確認を
国語教育 2001年8月号
新学習指導要領の「漢字の取り扱い」の解釈
小学校の漢字指導の留意点
国語教育 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・確かな漢字力をつける指導のアイデア―小学校
中学年/辞典を傍らに小刻みに繰り返す
国語教育 2001年8月号
プロ教師力をつける校内組織の改革点
主幹としての提言
学校マネジメント 2006年6月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「ハードル」
平面から徐々に高さを加えてハードル走を楽しませる
楽しい体育の授業 2005年8月号
基礎基本重視へ=学校が取り組む課題の焦点はどこか
焦点は習熟度別指導と情報公開
学校運営研究 2001年8月号
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 9
スイスの場合―合科教授と総合学習
総合的学習を創る 2002年12月号
一覧を見る