詳細情報
国語教師としての修業道 (第4回)
日常の授業で力をつける
書誌
国語教育
2001年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業公開を避ける弊風 教師という職業を選ぶ理由は、授業がしたいことと学級担任をしたいという二つのことに絞られるのが一般である。教頭になりたいとか、校長になりたいとかを初めから目的とする人は稀であろう。そういうことは、教師になってある時間を経てから思い浮かんでくる希望である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師としての修業道 12
修業は易行、楽行、悦の行
国語教育 2002年3月号
国語教師としての修業道 11
教師は影響者である
国語教育 2002年2月号
国語教師としての修業道 10
ものを書く修業
国語教育 2002年1月号
国語教師としての修業道 9
授業の腕を上げる行動
国語教育 2001年12月号
国語教師としての修業道 8
座右の銘を持つ
国語教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師としての修業道 4
日常の授業で力をつける
国語教育 2001年7月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 13
ぶつからないようにそっと置く【手のこなし遊び】
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
基礎学力保障で問われる校長の指導力
小・中一貫の図書館教育の推進
授業研究21 2005年6月号
子ども主体の学習環境づくり―地域・家庭の教育力を生かす
小学校/追究に母タイプ 体験に父タイプ
子ども文化フォーラム 2000年5月号
“まとめのテスト問題”楽しい出題アイデアと実例紹介
3年=“まとめのテスト問題”出題アイデアと実例
社会科教育 2012年3月号
一覧を見る