詳細情報
国語教育人物誌 (第119回)
北海道@
書誌
国語教育
2001年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
柳谷直明教諭(由仁町立由仁小学校) 押しも押されもせぬ磐石の実践を積み上げている有望な中堅。新学習指導要領の実施に先がけて「音声言語年間指導プラン集」「作文指導年間プラン集」を同志と作成刊行した。次年度は大学院で磨きをかける雄…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 236
千葉県
国語教育 2010年12月号
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
富山県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
長野県
国語教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 119
北海道@
国語教育 2001年2月号
“割れ窓”理論の生徒指導―ゼロトレランスが学校の秩序を回復する 4
米国の高等学校における実践事例(2)
学校マネジメント 2007年7月号
地図活用力を育てるスキルと指導ヒント
インターネットの活用スキルと指導ヒント
社会科教育 2005年8月号
ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
中学生教材:「ドアを○○○○たたく音がした。」どのように違いますか
向山型国語教え方教室 2013年6月号
一覧を見る