詳細情報
特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
国語科の授業で「読書の楽しさ」をどう実感させるか
中学校段階/語る喜び・記録する楽しみ
書誌
国語教育
2000年10月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学校教育における読書指導では、学習者が次のような経験が得られるように留意する必要がある。 (1) 良質の読書経験 (2) 適量の読書経験…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
やはり読み聞かせから
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
発達段階によって異なる「読書の楽しさ」
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
読みの系統を組織して
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
楽しみ読み、調べ読みから出発する読書指導
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
子どもの読書意欲をひきだすブックトークのありかた
国語教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の授業で「読書の楽しさ」をどう実感させるか
中学校段階/語る喜び・記録する楽しみ
国語教育 2000年10月号
考えを整理する場面
[数学的な考え方の価値を共有する]「もし,この考え方をしないと何が困るのかな?」
2年「三角形と四角形」
数学教育 2024年3月号
特集 「個に応じた指導」を探る
数学科における個に応じた指導をどうとらえるか
数学教育 2004年4月号
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
7月号挑戦者及び解答
楽しい算数の授業 2000年11月号
一工夫で道徳授業をおもしろくする
大きな紙人形で資料にくぎづけ
道徳教育 2006年10月号
一覧を見る