詳細情報
特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学校
ロールプレイで友達を「説得」しよう
書誌
国語教育
2000年5月号
著者
田中 幹也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題意識や興味・関心を喚起する内容で 本実践は、学級が二学期に経験した一連の「いじめ」問題と関連づけ、生徒達の問題意識を喚起させ、お互いの心の交流が生まれるようにした。ひいては今後の生徒達の考えや言動に良い影響が出ることも期待している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
共同的学びの中で育つよい聞き手
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
「よい聞き手」を育てながら
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
カギ握る意図的な指導
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
話し手も聞き手もともに育つ場
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
相互扶助の関係を意識した指導を
国語教育 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学校
ロールプレイで友達を「説得」しよう
国語教育 2000年5月号
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
国語授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
授業力&学級統率力 2012年6月号
TOSS道徳「心の教育」は実践で何を主張するか
「心から大切と思うことを」
現代教育科学 2000年8月号
巻頭論文
リズム・テンポのある授業は子どもの中にリズムをつくる
女教師ツーウェイ 2008年9月号
教室の変化に対応する授業力を磨く
常に生徒を視線の中に入れよ
授業研究21 2005年12月号
一覧を見る