詳細情報
特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「基礎学力論争」から何を学ぶか
「振り子現象」を乗り越える―系統的な指導事項を「実の場」で教える―
書誌
現代教育科学
2011年11月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「基礎学力」のとらえは、経験主義と系統主義との二項対立の狭間で揺れてきた。それは「振り子」の動きに似ている。 どちらかを取るというのではなく、「振り子」幅をすべて包み込むようにできないだろうか。まず学習指導要領が目指す学力の三要素を育むことからはじめたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
不毛で無益な争いだった
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「教育論争」自体に関する論議、論争の自己点検、教育論争と教育運動との関係や影響の検討が必要だ
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
戦後教育界を混乱させた教育権の所在論争
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「自己絶対化」は認められない!
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
人間尊重と民主主義による新しい道徳の創造
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「基礎学力論争」から何を学ぶか
「振り子現象」を乗り越える―系統的な指導事項を「実の場」で教える―
現代教育科学 2011年11月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
学習者が熱中する三つの条件
授業研究21 2002年10月号
とにかく楽しい道徳授業をつくる教材別アイテム20
中学校 解雇通知
教材:二通の手紙
道徳教育 2021年9月号
〈コラム〉
【保護者の苦情への対応】
1 巡回相談員から担任の先生への助言
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
一覧を見る