詳細情報
特集 道徳の「教科化」を提案する
小学校の道徳教育をどう改善するか
教師の実感を込めた道徳授業を
書誌
現代教育科学
2011年6月号
著者
山中 伸之
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
教師が感動する資料を (1) 副読本の善し悪し 道徳の時間には、多くの教室で副読本が使われている。 副読本は実に便利である。 まず、道徳の授業には教科書がないから、本来は教師が教材を準備しなければならないが、その時間と労力を削減することができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 道徳の「教科化」を提案する
提言・道徳の「教科化」を提案する
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
残された施策はこれしかない
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
道徳は教科になり得るか
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
現在の道徳の時間の特質を生かした特別教科「道徳」を!
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
道徳教育の充実を目指して
現代教育科学 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の道徳教育をどう改善するか
教師の実感を込めた道徳授業を
現代教育科学 2011年6月号
“地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
“地域を再発見する”
社会科教育 2008年8月号
園田雅春の教育つれづれ帖 61
互いが「いい味」を出せる授業・教室づくり
道徳教育 2007年4月号
実践・高等学校
2年/焦点をもって議事進行をする技術を知る授業
自主教材=「ビデオ 司会の授業 スキット『ダメな司会』」
実践国語研究 2001年3月号
2 「学習過程」を明らかにした問題解決授業の具体例
2年
B「図形」の授業の具体例
数学教育 2017年1月号
一覧を見る