詳細情報
特集 授業力更新の課題は何か
提言2・各教科の関連・協力が必要な「表現力」の育成
その子の力に応じて可能な教科で説明や表現する機会をつくりだすように努める
書誌
現代教育科学
2011年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
〈各教科の関連・協力が必要〉について、私は次のような二通りの意味に受け取った。 A 学級のどの子にも、どの教科授業にも「表現する機会」をもたせて、表現力を育てるという意味…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1・いま必要な授業力更新の課題
本時中心主義から単元中心の発想への転換―目標構造図・単元指導計画・形成的評価―
現代教育科学 2011年5月号
提言1・いま必要な授業力更新の課題
マネジメントの機能化と授業力の更新
現代教育科学 2011年5月号
提言1・いま必要な授業力更新の課題
授業研究の教科バランスが危ない!―『富士山理論』で確かな授業力を―
現代教育科学 2011年5月号
提言1・いま必要な授業力更新の課題
「作品研究」と「教材研究」との相対的な違いも分からない現状をどうするのか
現代教育科学 2011年5月号
提言1・いま必要な授業力更新の課題
落ちこぼしも伸びこぼしも許さない授業力
現代教育科学 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言2・各教科の関連・協力が必要な「表現力」の育成
その子の力に応じて可能な教科で説明や表現する機会をつくりだすように努める
現代教育科学 2011年5月号
学年別・今月のおすすめ指導
学年末達成度確認の方法は?
3年生/漢字はこの方法で確認
女教師ツーウェイ 2009年3月号
算数HOTサイト 28
用語,記号で,考えることをハッキリさせましょう
楽しい算数の授業 2001年7月号
長なわ跳び指導の見える化2 ダブルダッチ クリアまでのステップ
なわに入って跳ぶ/なわから抜ける
楽しい体育の授業 2022年12月号
一覧を見る