詳細情報
新教授学理論に学ぶ (第11回)
ドラマトゥルギーの教授学
書誌
現代教育科学
2011年2月号
著者
深澤 広明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 授業の根源現象としてのドラマ 戦後の教育実践史において、教育と演劇の関係をひもとくとき、あるいは教師や子どもの「からだとことば」の関係を問い直す際に、二〇一〇年に逝去された竹内敏晴氏の著作や言説は今も、あるいはこれからも教育の原点を探ろうとするものに示唆を与え続けることと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教授学理論に学ぶ 12
希望の教授学
現代教育科学 2011年3月号
新教授学理論に学ぶ 10
「まなざし」の教授学
現代教育科学 2011年1月号
新教授学理論に学ぶ 9
「応答」の教授学
現代教育科学 2010年12月号
新教授学理論に学ぶ 8
「一斉授業」の教授学
現代教育科学 2010年11月号
新教授学理論に学ぶ 7
「全体性」の教授学
現代教育科学 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
新教授学理論に学ぶ 11
ドラマトゥルギーの教授学
現代教育科学 2011年2月号
全中道研会報 529
道徳教育 2011年9月号
“校庭”活用の基本と応用=ポイントはここだ
“ビオトープづくり”をどうすすめるか
楽しい理科授業 2003年5月号
3年
三平方の定理
数学教育 2025年5月号
「心の教育」の可能性の追求
生きる力と心の教育の関連
体験に裏打ちされた心の教育を
現代教育科学 2010年10月号
一覧を見る