詳細情報
特集 「心の教育」いま何が問われているか
「心のノート」の廃止―その問題点
なぜ新しい風とならなかったか?
書誌
現代教育科学
2010年10月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 「心のノート」の企画制作に関わった押谷先生は二一世紀の教育について、『その改革の柱は「生きる力」の育成です。「生きる力」の中核が豊かな人間性であり、豊かな人間性とは正に道徳性そのものと言えます。「心のノート」は「生きる力」の育成を学校教育全体の最重要課題としてとらえ、子どもたち自らが追…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「心の教育」いま何が問われているか
子どもの低い「生きる力」をどう高めるか―「体験」が生きる力を高める
現代教育科学 2010年10月号
提言・「心の教育」いま何が問われているか
子どもたちの協働感覚を育てる
現代教育科学 2010年10月号
提言・「心の教育」いま何が問われているか
相手の立場に立って考えられること―「心の教育」の根本がゆらいでいる
現代教育科学 2010年10月号
提言・「心の教育」いま何が問われているか
「心の教育」は、成果が見えない。それが一番の問題である
現代教育科学 2010年10月号
提言・「心の教育」いま何が問われているか
「自己肯定感」と「自尊感情」この二つを、教室の子どもたち全員が持つこと
現代教育科学 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
「心のノート」の廃止―その問題点
なぜ新しい風とならなかったか?
現代教育科学 2010年10月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
「言葉を削って」「いっぱい褒めて」
女教師ツーウェイ 2003年2月号
子ども生き生き学習活動
【外国語】名前のイニシャルカードをつくろう!
多感覚でアルファベットの大文字に親しむ
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
一覧を見る