詳細情報
宗教教育における教師の責任 (第5回)
文部省著作の『宗教と社会生活』
書誌
現代教育科学
2010年8月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 六〇年前の生徒の目 昭和二二年度から昭和二七年度の間に使用された文部省著作の『宗教と社会生活』は、中学三年生対象の社会科教科書のひとつだった。今から、大凡六〇年前の教科書だが、然程違和感はない。ただ、宗教と戦争との関わりに言及していないことが、時代の限界だったのか、些か頼りない。昭和二二年といえ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宗教教育における教師の責任 12
生きる意味
現代教育科学 2011年3月号
宗教教育における教師の責任 11
幸せの追求
現代教育科学 2011年2月号
宗教教育における教師の責任 10
似非宗教に囚われないために
現代教育科学 2011年1月号
宗教教育における教師の責任 9
群れから離脱し、自分の頭と心で
現代教育科学 2010年12月号
宗教教育における教師の責任 8
聖地と布教活動
現代教育科学 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
宗教教育における教師の責任 5
文部省著作の『宗教と社会生活』
現代教育科学 2010年8月号
補充・発展的指導のための教材開発のポイント
補充教材と発展教材の統一を
現代教育科学 2004年7月号
子どもの心をアクティブにする! グループ活動アイデア集
ペアインタビュー
道徳教育 2017年5月号
子どもの心に必ず届く道徳教材と決め発問
〔小学校低学年〕教材名「学校のうた」(出典:文渓堂)
自分の学校を大好きに
道徳教育 2016年9月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 32
自動車産業から見る日本の工業の現状と未来
5年生「日本の工業生産」
社会科教育 2021年11月号
一覧を見る