詳細情報
特集 基礎学力論争から学ぶ低学力の克服
発達障害児の基礎学力保証
たった一つ、やる気を出せるものを見つける
書誌
現代教育科学
2010年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
発達障害をもつ子どもが「やる気」を出す、たった一つのことを見つける。まず、そのことが一番大切だと考える。 1 A君と五色百人一首 A君がまず、やる気をおこしたのは、「五色百人一首」だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・基礎学力論争から学ぶ―学力低下論を読み解く
学力定着・向上の総合戦略―学力低下論を乗り越えて―
現代教育科学 2010年8月号
提言・基礎学力論争から学ぶ―学力低下論を読み解く
系統主義の幻 経験主義のまやかし―今必要な<政治>へのまなざし―
現代教育科学 2010年8月号
提言・基礎学力論争から学ぶ―学力低下論を読み解く
深めたい学力の「基礎、発展、基本」の構造
現代教育科学 2010年8月号
提言・基礎学力論争から学ぶ―学力低下論を読み解く
基礎学力論争を乗り越え、それらを統合、止揚する方法の確立こそ―単元によって統合する授業づくりを―
現代教育科学 2010年8月号
提言・基礎学力論争から学ぶ―学力低下論を読み解く
四つの言語と生み出す力
現代教育科学 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害児の基礎学力保証
たった一つ、やる気を出せるものを見つける
現代教育科学 2010年8月号
今ふり返る なぜ子どもが騒いだのか
子ども用百玉そろばんを使って、楽しい変化ある繰り返しで先手必勝
教室ツーウェイ 2004年1月号
全員参加を保障する「話すこと・聞くこと」の授業づくり
中学校/「話し・聞く」活動を密度濃く組み入れて
国語教育 2003年7月号
浮く・泳ぐ・ここが変わる
ポイントは補助具を使った呼吸法の指導である
楽しい体育の授業 2000年6月号
一覧を見る