詳細情報
特集 「道徳の時間」の改革・充実を図る
「道徳の時間」の改革・充実を図る―小学校
授業づくりを支えているのは教師の思いである
書誌
現代教育科学
2009年10月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 道徳授業五一歳の現状 昭和三三年に生まれた道徳授業は、今年で五一歳の誕生日を迎えた。五一歳になった道徳授業であるが、残念ながら、未だに「他教科の時間や行事の練習などに振り替えられることが多い」という現状がある。これは、現場にいる教師なら、誰でも知っている事実である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
学校における道徳教育への提案
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
道徳教育の要としての「道徳の時間」経営の確立を
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
「課題解決のディスカッション」で「道徳の時間」の充実を図る
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
前提的条件としての「豊かな体験・経験」
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
TOSS道徳の授業をすればよい
現代教育科学 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳の時間」の改革・充実を図る―小学校
授業づくりを支えているのは教師の思いである
現代教育科学 2009年10月号
こんな評価をすると子どもは伸びる
わたしが見たすばらしい評価法
ほめて、ほめて、ほめまくる
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 6
低学年/あそびタイムをつくろう
特別活動研究 2002年9月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
カギ握る意図的な指導
国語教育 2000年5月号
小学校/思考力・判断力・表現力等を育成する習得・活用・探究の学習活動
≪考えの形成・深化≫考えを形成し深める力(情報を編集・操作する力)
ストーリーマップとジグソー法を取り…
国語教育 2016年11月号
一覧を見る