詳細情報
戦後授業研究論争から学ぶ (第4回)
計算ができない
書誌
現代教育科学
2009年7月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
進学率 戦後の六、三、三、四制の実施の普及によって、高等学校への進学率が五〇パーセントを超えたのは、昭和三〇年度(一九五五年度)であり、九〇パーセントを超えたのは、昭和五〇年度(一九七五年度)である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後授業研究論争から学ぶ 10
「ゆさぶり」発問2
現代教育科学 2010年1月号
戦後授業研究論争から学ぶ 9
「ゆさぶり」発問1
現代教育科学 2009年12月号
戦後授業研究論争から学ぶ 8
「出口」論争
現代教育科学 2009年11月号
戦後授業研究論争から学ぶ 7
授業における「イメージ」3
現代教育科学 2009年10月号
戦後授業研究論争から学ぶ 6
授業における「イメージ」2
現代教育科学 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
戦後授業研究論争から学ぶ 4
計算ができない
現代教育科学 2009年7月号
「読書に親しむ」授業づくり 98
子どもたちが読書に親しむ3条件
国語教育 2011年5月号
巻頭論文
教科書は「最低基準」、そこから豊かな学力や目標をどう構想するかが、「決め手」
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
全国ネットワーク活動中
「TOSS音楽」のネットワークは3本柱で
教室ツーウェイ 2002年1月号
ミニ特集 検証 大フィーバー百玉ソロバンはどこがいいのか
タイルに変身!百玉そろばん
教室ツーウェイ 2003年8月号
一覧を見る