詳細情報
教師の「道徳教育実践力」を育てる (第6回)
子どもの道徳的な成長について(2)
書誌
現代教育科学
2008年9月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 オペラント条件づけ・しつけ 親や教師は、子どもが期待する望ましい行為を行えば、ほめたり、ものを与える。逆に望ましくない行為には、叱ったり、罰を与える。これを続けていると、子どもは次第に親や教師の期待する行動をとるようになり、望まない行動をとらなくなる。これは先月号で取り上げた直接強化による学習…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の「道徳教育実践力」を育てる 12
どのように研修を進めるか(2)
現代教育科学 2009年3月号
教師の「道徳教育実践力」を育てる 11
どのように研修を進めるか
現代教育科学 2009年2月号
教師の「道徳教育実践力」を育てる 10
授業をどのように構成し、進めるか
現代教育科学 2009年1月号
教師の「道徳教育実践力」を育てる 9
子どもたちの道徳的実践力を育てる
現代教育科学 2008年12月号
教師の「道徳教育実践力」を育てる 8
子どもの道徳的な成長について(4)
現代教育科学 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師の「道徳教育実践力」を育てる 6
子どもの道徳的な成長について(2)
現代教育科学 2008年9月号
図形
「スポーツクライミング」
1年/スポーツクライミングで壁を登るときの最短距離を考えよう!
数学教育 2020年3月号
あなたの子どもいじめられていませんか?
一九九五年(平成七年)七月二日付け東京新聞の記事に学べ
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
学年別実践事例
3年/「ツール」を用いて算数をつくる―「かけ算の筆算」の実践
楽しい算数の授業 2006年9月号
一覧を見る