詳細情報
新学習指導要領をどう解釈するか (第5回)
「小学校の外国語活動」と「伝統や文化の尊重」について
書誌
現代教育科学
2008年8月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般/外国語・英語
本文抜粋
今回は、一方で国際化への対応として小学校でも外国語、とくに英語教育を、という声への対応と、他方で国粋化ではないが、最近のナショナリズムの強い声として、保守的な層から出ている歴史教育や道徳教育における「伝統や文化の重視」の声への対応との二つを取り上げてみよう。両者は一見相反するものだが、往々にして同時…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校「外国語活動」の前倒し実施研究で注意したいこと
生徒も教師もコミュニケーション体験
現代教育科学 2009年5月号
小学校「外国語活動」の前倒し実施研究で注意したいこと
More haste, less speed 十分な事前検討が成功への鍵
現代教育科学 2009年5月号
小学校「外国語活動」の前倒し実施研究で注意したいこと
移行期の現場研究に問題はないか 外国語活動成功に向けて三つのポイントを押さえる
現代教育科学 2009年5月号
外国語活動の重点指導の検討
英語ノートを研究・活用し、TOSS型英会話指導で授業する
現代教育科学 2009年2月号
外国語活動の重点指導の検討
「楽しい」「話せる」英会話の授業ができているか。指導法の工夫に重点をおく
現代教育科学 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領をどう解釈するか 5
「小学校の外国語活動」と「伝統や文化の尊重」について
現代教育科学 2008年8月号
特集 キャリア教育と進路保障◇自律心を育て、自立をめざす
職場体験学習で何を学ぶか―ドイツとアメリカの事例から
解放教育 2005年2月号
大内提案に対する意見
「伝え合う力」を高める作文学習
国語教育 2000年9月号
特集 いま、「学力問題」を読み解く―実態調査と学力保障の方途
学力低下の実態と克服の道すじ―二○○一年東大グループ調査からの報告
解放教育 2002年12月号
授業を面白くする手づくりグッズ
子どもの特長を生かした支援ツールづくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
一覧を見る