詳細情報
特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
「道徳の時間」を心に響く授業に変える
教師のパフォーマンスと子どもの「聴解力」
書誌
現代教育科学
2007年10月号
著者
山中 伸之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「情報」が心をゆさぶる 心が響くとは、人間の持つ三つの心的要素、つまり「知性・感情・意志」が、より深くより豊かにより強く働くことである。 では、そのような心の働きは何によってもたらされるのであろうか。それは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
規律ある教室の構築を目指して―質の高い授業を通じて子どもの規範意識を高める―
現代教育科学 2007年10月号
提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
ケアリングを行う
現代教育科学 2007年10月号
提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
「規律はよいもの」としてモデルを示すこと
現代教育科学 2007年10月号
提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
学習規律の主人公は子どもたち
現代教育科学 2007年10月号
提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
ヒドゥン・カリキュラムと「規律ある教室」の接点
現代教育科学 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳の時間」を心に響く授業に変える
教師のパフォーマンスと子どもの「聴解力」
現代教育科学 2007年10月号
「つくる」ことで 子どもと向き合う
東京都同和教育研究協議会編『つくって学ぶ人権総合学習』
解放教育 2004年8月号
家庭教育に関する話材・配布したい資料の紹介
PTA総会における家庭教育の話材・資料
学校運営研究 2004年7月号
一覧を見る