詳細情報
特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
「道徳の時間」を心に響く授業に変える
実践活動は先にして、道徳の授業は後にせよ
書誌
現代教育科学
2007年10月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 逆転の発想 「道徳の授業」と言えば、多くの方は副読本を使った「心に響かない授業」を頭に描くのではないだろうか。 それは、ご自身がそのような授業を体験したか、そのような授業を見てきたからであろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
規律ある教室の構築を目指して―質の高い授業を通じて子どもの規範意識を高める―
現代教育科学 2007年10月号
提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
ケアリングを行う
現代教育科学 2007年10月号
提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
「規律はよいもの」としてモデルを示すこと
現代教育科学 2007年10月号
提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
学習規律の主人公は子どもたち
現代教育科学 2007年10月号
提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
ヒドゥン・カリキュラムと「規律ある教室」の接点
現代教育科学 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳の時間」を心に響く授業に変える
実践活動は先にして、道徳の授業は後にせよ
現代教育科学 2007年10月号
「怖い」を取り除いて跳べるようになる!技別 場づくりの工夫
頭はね跳び
楽しい体育の授業 2025年8月号
一覧を見る