詳細情報
特集 「学力調査」結果の説明責任・活用責任
「学力調査」結果の活用責任をどう果たすか
まずは調査問題を分析し、対応する教材、授業形態を創出すること
書誌
現代教育科学
2007年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 従来とは異なる教材、異なる授業形態が求められる 全国学力・学習状況調査を終えたその日、帰りの会で生徒に感想を尋ねた。返ってきた答えには共通点があった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
なぜ全国で学力を調査するのか
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
教育評価としての「学力調査」のために
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
意義・目的を教職員に周知させるための疑問
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
質問紙調査による学力の背景分析が重要
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
今こそ要請される校長のリーダーシップ
現代教育科学 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
「学力調査」結果の活用責任をどう果たすか
まずは調査問題を分析し、対応する教材、授業形態を創出すること
現代教育科学 2007年8月号
1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
基礎基本があるページの活用ヒント
楽しい理科授業 2004年3月号
21世紀:何がどこまで解明されると子供に語るか−私の予想はこうだ!
“脳のメカニズム”の解明
楽しい理科授業 2001年2月号
提言・「読書好き」な子供に育てる
教師の打つ手は多様にある
心を育てる学級経営 2007年11月号
TOSS体育ニュース 127
8月号
楽しい体育の授業 2012年8月号
一覧を見る