詳細情報
特集 習熟度別指導の拡充で何が問われるか
中学校における習熟度別指導の問題点
早急に、教師の授業の力量を上げなければならない
書誌
現代教育科学
2007年7月号
著者
月安 裕美
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 評価の問題 習熟度別指導を行う場合、一学級を分割して行うのが一般的であろう。 二、三の学級をいくつかに分割することもあるかもしれない。 いずれにしても、学級を分割することになる。そうすると同じ学級なのに、違う教師の授業を受けることになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
学力は「教え合い」「学び合い」で
現代教育科学 2007年7月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
平素の授業過程の中でこそ本当の習慣化が図れる
現代教育科学 2007年7月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
学習活動の質を充実させる
現代教育科学 2007年7月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
習熟度別指導で心の差は縮まる
現代教育科学 2007年7月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
「子どもの側に立つ」学びの実現を
現代教育科学 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学校における習熟度別指導の問題点
早急に、教師の授業の力量を上げなければならない
現代教育科学 2007年7月号
話し合い学習をする意味はどこにあるのか
体育/運動量を確保する話し合い
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
子どもの悩み・問題解決に役立った「心のノート」
(友達とのことで)よりよい人間関係をはぐくむために
道徳教育 2008年2月号
一覧を見る