詳細情報
特集 改正教基法で現場に問われる課題
伝統と文化の尊重―現場に問われる課題
千年を超える教育文化を教室の中に取り入れて、知的な子どもを育てる
書誌
現代教育科学
2007年6月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 千年を生き抜く教材 「ご用意よければ 空札一枚」と始まる百人一首。新しいクラスを担任すると必ず行っている。どのクラスでも大人気である。男女の仲が良くなり、学級経営がうまくいく。さらに、言葉の端々に大和言葉の響きが生まれ、知的なクラスになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・改正教育基本法をどう評価するか
日本人独特の倫理感につながるもの
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
やっと戦後教育が終わった
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
慌てず、気負わず、じっくりと
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
改正教育基本法の長所・短所を冷静に把握すること
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
天皇の価値をしっかり教える
現代教育科学 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
伝統と文化の尊重―現場に問われる課題
千年を超える教育文化を教室の中に取り入れて、知的な子どもを育てる
現代教育科学 2007年6月号
実践/私の「最後の道徳授業」高学年
コミュニケーション能力を高める
道徳教育 2009年3月号
続・TOSS授業技量の検定 11
TOSS技量検定五段への挑戦(下)
「教育技術の猿真似」という奇怪な表現を使う研究者は何も分かっていない
現代教育科学 2006年2月号
1 思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く地理授業デザイン
Well-beingに貢献する地理的思考力・判断力
社会科教育 2022年10月号
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
内容と方法(形態)のそれぞれから実感的にとらえる工夫を
社会科教育 2010年5月号
一覧を見る