詳細情報
特集 学校の自己評価で教育再生を図る
「学校の自己評価」を生かして教育再生を図る―校長の立場から
義務教育の質の保証を図る評価に
書誌
現代教育科学
2007年4月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 自己評価の現状 学校評価ガイドライン(平成十八年三月文部科学大臣決定)では、「自己評価」について、次のとおり規定している。 自己評価は、校長のリーダーシップの下で、当該学校の全教職員が参加し、予め設定した目標や具体的計画に照らして、自らの取組について評価を行うものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
設置者(教育委員会)の役割と責任がポイント
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
学校力の構築・検証をめざした自己評価
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
自主的・自律的に「できること」から
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
「させられる評価」から「ポジティブな評価」へ
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
評価観のプラス思考と活性化ストラテジー
現代教育科学 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
「学校の自己評価」を生かして教育再生を図る―校長の立場から
義務教育の質の保証を図る評価に
現代教育科学 2007年4月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
「家庭教育」「社会教育」条文はPTA問題を抜きにできない
現代教育科学 2007年6月号
実践/葛藤場面を扱った道徳授業
小学校中学年/「勇気を出して行動するのはむずかしい」つぶやきから見えた本当の葛藤
道徳教育 2009年7月号
教科書を使い倒した「子どものノート」
ノート指導の2つの工夫と基本型の設定で教科書を使い倒す
算数教科書教え方教室 2014年12月号
2年
連立方程式(車とバイクは何台あるかな?(1)/車とバイクは何台あるかな?(2))
数学教育 2023年9月号
一覧を見る